ー キャリアモデル例
作業スタッフ
入社1年目~入社2年目
先輩職員からマンツーマン指導のもと、「土木」を知ることを重要視します。また、随時、作業に必要な資格取得の講習に参加もしていきます。
入社3年目~
先輩職員だけでなく、技術者、建設機械オペレーターの指示を直接受けて作業を行うことで、安全かつ丁寧、そしてスピーディーな作業方法を習得していきます。
入社7年目~
ここで、作業スタッフから技術者への職務変更が可能になります。作業スタッフとして業務を続ける場合は、1現場におけるサブリーダー的役割として作業に従事し、先輩職員と協議をしながら、円滑な作業を行っていきます。
技術者へ職務変更となる場合は、先輩技術者の指導のもと、施工管理側の業務を一から覚えるとともに、2級土木施工管理技士の資格取得を早期に目指して頂きます。
入社10年目以降~
1現場におけるリーダー的役割として作業に従事し、時には自社技術者、建設機械オペレーター、元請け企業技術者と、現場の進捗に係わる課題を協議していきます。入社10年目以降は、現場の進捗率や作業効率、さらに自己啓発による作業に必要な資格取得の有無により、待遇が変わっていきます。その際、資格取得時に係った費用は全額会社が負担します。
冬期間の除雪作業に従事可能であれば、除雪機械オペレーターとして、札幌市内の除排雪業務にも携わっていきます。
※除雪機械に必要な資格に係る費用は、全額会社が負担します。
過去の業務経験を加味しますので、過去の業務経験年数を当社の入社時年数と照らし合わせます。そのため、土木工事業での作業未経験の方は、年齢問わず、当社入社1年目同様の業務内容となります。経験者の方に関しては、入社半年は、経験豊富な当社職員が監督し、その技術を確認させて頂き、その後適性と業務経験を考慮した上で待遇を決定します。
建設機械オペレーター
入社1年目~入社3年目
先輩職員からマンツーマン指導のもと、「土木」を知ることを重要視するため、作業スタッフとしての経験を積んでいきます。また、随時、作業に必要な資格取得の講習に参加もしていきます。
入社4年目~
Youtubeにある訓練動画も参考にしながら、自社敷地内で建設機械の操作を覚えていきます。建設機械オペレーターは、実践をこなして成長していく職種なので、様々な場面を想定した状況で、建設機械の操作レバーの感覚を、腕と指に覚えていくのが最初の仕事となります。始めは先輩職員を受けながらじっくりと経験を重ね、そして、徐々に技術者や作業スタッフの指示を直接受けて作業を行うことで、安全かつ丁寧、そしてスピーディーな作業方法の習得を目指します。
入社10年目~
ここで、建設機械オペレーターから技術者への職務変更が可能になります。作業スタッフとして業務を続ける場合は、1現場におけるサブリーダー的役割として作業に従事し、先輩職員と協議をしながら、円滑な作業を行っていきます。
技術者へ職務変更となる場合は、先輩技術者の指導のもと、施工管理側の業務を一から覚えるとともに、2級土木施工管理技士の資格取得を早期に目指して頂きます。
冬期間の除雪作業に従事可能であれば、除雪機械オペレーターとして、札幌市内の除排雪業務にも携わっていきます。
※除雪機械に必要な資格に係る費用は、全額会社が負担します。
過去の業務経験を加味しますので、過去の業務経験年数を当社の入社時年数と照らし合わせます。そのため、建設機械オペレーター業務未経験の方は、年齢問わず、当社入社1年目同様の業務内容となります。経験者の方に関しては、入社1年目は経験豊富な当社職員が監督し、その技術を確認させて頂き、その後適性と業務経験を考慮した上で配置を行っていきます。
土木施工管理技術者
入社1年目~入社3年目
先輩職員からマンツーマン指導のもと、「土木」を覚えることを重要視します。
入社4年目~
現場の稼働状況により、元請け工事であれば、現場代理人補佐(No2)もしくは現場スタッフ(No3)として現場管理業務を行い、下請け工事であれば、元請け会社の指示のもと、自社の建設機械オペレーター、作業スタッフ、ダンプ運転手の作業管理、調整を先輩職員と一緒に行います。
入社7年目からは、2級土木施工管理技士の資格取得を目指していただきます。資格取得後は、先輩職員の補佐を務めながらも、現場の稼働状況により、下請け工事であれば、主任技術者として、自社スタッフの統括者として務めることもあります。
それ以降は、現場の特性や職員配置を考慮し、現場代理人もしくは現場代理人補佐の立場で現場を管理するか、下請け工事であれば、作業統括管理を行っていきます
40歳代前半からは、準管理職的立ち位置で、毎年社内の問題点、課題を抽出し、その解決策を役員へ提言することもあります。
その後は、現場管理能力に優れているだけでなく、コミュニケーション能力、交渉力、提言力、実行力等を加味し、総合力に優れた職員を管理職へ登用し、役員を経験してから会社の「社長」を目指してください。(グループ会社社長、役員の可能性もあります)
過去の業務経験を加味しますので、過去の業務経験年数を当社の入社時年数と照らし合わせます。そのため、施工管理業務未経験の方は、年齢問わず、当社入社1年目同様の業務内容となります。経験者の方に関しては、2年ほど現場代理人補佐、現場スタッフとして、当社の現場管理業務体制を経験して頂き、その後は適性と業務経験を考慮した上で配置を行います。
ー キャリアアップ例
